travel - 旅行記
【GWのビジネスクラスを無料で!はじめてのオーストラリア・ゴールドコースト旅行記 ブログ 21】3日目・これはすごい・・絶景のビーチ【後編】

そりゃサーフィンうまくなるわ
少し場所を変えたところでは、なんと父ちゃんが息子にサーフィンを教えている。日本で言うところの、今では見なくなった親子のキャッチボールのシーンのようなものか。このスケールの海で小さい頃からサーフィンをやってれば、そりゃぁ上手くなるわな。私もここで生まれていたら、今頃きっとサーファーだったに違いない。そのくらいサーフィンが当たり前で日常の場所なのだ。

サーフィンエリア
ライフセーバーさんがパトロールしているときは、このように、サーフィンをやる場所や、泳ぐことができる場所などを印で示してくれる。また離岸流が発生している危ない場所では、遊泳禁止の旗が刺さっているのでとても分かりやすい。ちなみに遊泳可能な場所は「赤と黄色の半々の旗」が刺さっている場所。2箇所刺さっているのでその間が遊泳可能な場所となる。

犬は進入禁止
ビーチはとてもよく整備されていて、ゴミなどは少ない。これは、ビーチに来ている人がちゃんとマナーを守って遊んでいる証拠だろう。また犬も進入禁止になっているので、糞なども転がっていない。いや、とにかく綺麗なビーチだ。

シャワーも完備
ビーチの出口付近にはシャワーもちゃんと設置されているので、帰る時の塩抜きに便利。またいたるところにトイレと駐車場、ゴミ入れ、そしてBBQ施設もあるので、車で気軽に遊びに来て、海で遊んで帰ることが簡単にできる。

ビーチ沿いの公園には
驚いたことに、ビーチの手前の公園にはトレーニング施設まで設置されている。早速私も試してみたが、普段運動不足のため、すぐに息が上がる。

懸垂無理っす
懸垂もできる。。。が、、、きつすぎる。無理(笑)。こんなとこで住んでいたら、すぐにマッチョになれそうだ。どおりで通り過ぎる地元の人が筋肉モリモリなわけだ。
。。。とまぁ、こんな感じで午前中は、近所のビーチを堪能して過ごした。本当はもっとダラダラしていたかったが、明日はサーファーズパラダイスの近所でサーフィンレッスンを予約していたため、前もって場所をチェックするため、買い物がてら車で出かけることに。サーファーズパラダイス(ゴールドコーストの中心地)はここから車で40分ほど行った場所にある。レッスンをネットで頼んだ時、送迎付きと書いてあったのだが、ここまでは迎えに来てくれず、中心地のホテルロビーが待ち合わせ場所に指定された。ここと違ってサーファーズパラダイスは都会でゴミゴミしてるはずなので、明日いきなり行っても迷いそうで怖いので、予行練習しとかないとね。