shopping - ショッピング
【沖縄 やちむん】格安の『沖縄 やちむん風のお皿』でおうちで沖縄気分を味わおう!【沖縄 の器 お土産】
沖縄の焼き物『やちむん』

出展:メジャートリップ:リッツカールトン沖縄
コロナ禍で、なかなか沖縄に行けないけれど、沖縄大好きな我が家。家でも沖縄気分に浸りたいなぁと思って以前沖縄で購入した沖縄の焼き物「やちむん」を毎日使ってますが、なんとネットで激安の『やちむん』を買いました!正しくは『やちむん風の器』ですが(笑)。
沖縄の器『やちむん』については下の記事に詳しく書いているので、参考にしてくださいね。

沖縄の焼き物の器『やちむん』

沖縄の『やちむんの里』で販売されている沖縄の器『やちむん』。どれも味わいがあって素敵。
毎日のご飯は首里城をイメージしたお茶碗で

これは首里城の赤と沖縄の海の青をイメージして作られたマカイという器。お椀とか茶碗とか小鉢として使えるくらいの大きさで、 沖縄ブルーのお茶碗の中に青くキラキラ光る沖縄の海があるんです。モリオも私もこのキラキラ光る青い沖縄の海と首里城の赤い色のコントラストに一目惚れ。我が家のお茶碗に決定。
他にも、沖縄ブルーの大皿とゴーヤを象った小皿などを購入。ゴーヤの小皿はお香立てとして、沖縄ブルーの大皿はサラダを盛り付けるととっても見栄えするんです。
そんなこんなで日々活躍してくれている我が家の「やちむん」たちですが、鮮やかなブルーが多いことに気づき、もう少し地味目の「やちむん」も欲しいなぁ、、、と思いつつネットサーフィンをしていたところ「やちむん」によく似た激安のお皿を発見!
安くて使いやすい「やちむん風の器」を買ってみた!

この器は「やちむん」によく似ているけれど、「やちむん」ではなく「やちむん風の器」。この柄だけでなく、水玉もあるし、丼ぶりだけでなく小皿やお茶碗、湯呑などいろんな種類があります。
我が家で今まで使っていた【ニトリの白いラーメン鉢】にヒビっぽく見える貫入が入ってきて漂白をしてもキレイにならなくなってきたので、ラーメンやうどんの鉢に使える直径20.8cmの大きめのラーメン丼ぶりとゆったりと丼ものを食べられる大きさの直径18.5cm丼ぶりの2タイプを購入。
びっくりするのがお値段。この大きさの「やちむん」の丼ぶりを買おうと思うと1個5,000円以上すると思うんだけど、この「やちむん風の器」はなんと1個800円ほど(驚)。
もちろん、この「やちむん風の器」は大量生産の普通の器なので、【本物のやちむん】のように土にこだわっていたり手作りされてるわけではなく、手触りや器から感じる温かさみたいなのも無く手触りもツルツルなんだけど、見た目はほんと「やちむん」ぽいんですよね。
器に凝っている人にはおすすめしないけど、我が家のようにヤマザキ春のパン祭りのお皿やコンビニでもらえるノベルティのお皿を使ったりしている人にはリーズナブルに沖縄気分を味わえるお皿としてめっちゃオススメ!
以前は真っ白とか色があっても無地とか好きだったんですが、最近はこういう柄物にすごく惹かれます。
やちむん風の器に盛り付けるといつもの煮浸しもワンランクアップ!?

いつも食べている日々のごはんも、こんな感じで何だか沖縄で食べてるみたい?
大きめの器に少なめに盛り付けると、こんな感じで普通の煮浸しも【沖縄ご飯】に見えてきます(嬉)。
普通のうどんもめっちゃ美味しそうに見えます!
沖縄の器・本物の「やちむん」を買えるお店

出展:味がある本物のやちむん
私が買ったような「なんちゃって・やちむん」ではなく、本物の沖縄の焼き物『やちむん』も、沖縄まで出かけなくても、ネット通販でも購入可能。私がいつも買い物している楽天やアマゾンでも販売されてます。本物の「やちむん」は、手触りも器から伝わる温もりもぜんぜん違います。すぐに割ってしまう子供用は「やちむん風」で、大人用は「本物のやちむん」で、、、なんて使い分けてもいいですよね。
お家に居ながら沖縄気分を味わえる『やちむんの器』。おすすめです♪
