ahamo - ahamo
更新日 2023年02月03日
【アハモ】ahamo(アハモ)のeSIM申込方法と開通まで
ahamo(アハモ)のeSIM申込方法と開通まで

ドコモの格安プランahamo(アハモ)のeSIMの新規申し込みから、開通までの手順を詳しく紹介。ahamo(アハモ)のeSIMは申込みから開通まで、すべてオンラインで手続きが完了するので申し込んだその日にすぐに使い始めることができますが、すべて自分で作業を行うため不安な人も多いと思うので、この手順をしっかり読んで作業してくださいね♪
なお、このahamo(アハモ)の新規契約では、eSIMに対応したSIMフリーのスマホ(iPhoneならXS以降)、dアカウント(無い場合は契約時に加入となる)の他、MNP(番号そのままで他社からの乗り換え)を利用する場合は、事前に乗り換え元の事業者からMNPの転出予約を行い予約番号が必要となります。
また、MNP転出予約には有効期限もあり、ahamoではMNPを利用して申し込む場合は残り有効期限が10日以上必要となっていて、さらに他社からの乗り換えの都合上午前9時~午後9時までの間しかMNP利用での申し込みはできないので、MNPでのahamo(アハモ)乗り換えを希望の場合は上記の条件を満たした状態で、新規申し込みに臨みましょう。
- ahamoに関する注意事項
- ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。
- サポートについて
- ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。ドコモショップなどでのサポートをご希望の場合は、「ahamoWebお申込みサポート(※2)」(税込3,300円) をご利用ください。なお、お申込み時の端末操作はお客さまご自身で実施頂きます。また、端末初期設定およびデータ移行などは本サポートの範囲外となります。端末初期設定およびデータ移行の補助をご希望のお客さまは「初期設定サポート(有料)(※3)」を別途お申込みください。
- [※2] お客さまのご要望に基づき、ahamo専用サイトからのお申込みの補助を行うものです。
- [※3] お客さまのご要望に基づき、ahamoアプリおよび専用サイトからのお手続き補助を行うものです。
- オンライン手続きについて
- オンライン手続きプランで24時間いつでも受付可能ですが、サイトメンテナンス中など、受付できない場合がございます。
- 月額料金について
- 20GB使えて税込み2,970円ですが、機種代が別途かかります。
- 国内通話料金について
- 国内通話料金は5分以内無料ですが、5分超過後は22円/30秒の通話料がかかります。SMS、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。
- 海外パケット通信について
- 海外82の国・地域でのパケット通信も20GBまで無料。
- 15日を超えて海外で利用される場合は速度制限がかかります。国内利用と合わせての容量上限です。
- 端末のご契約について
- ご利用端末がドコモで提供している通信方式とは異なる通信方式のみに対応している機種の場合、 また SIMロック解除がなされていない場合についてはahamoをご利用いただくことはできません。 ご利用中の機種が対応しているかはahamoサイトにてご確認ください。
- SIMカードのご契約について
- MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み手続きが必要です。
ahamo(アハモ)eSIM の申し込み

では早速、ahamo(アハモ)のeSIMの申し込みを実際にやっていきたいと思います。まずは、ahamo(アハモ)の公式サイトにアクセスし、ページの色んな場所にある「申し込み」ボタンをタップしてください。
すると最初にahamo(アハモ)の契約の携帯を選択する項目が現れます。今回は新規にeSIMのみを契約するので、項目から「eSIMのみを購入」を選択して次へと進みます。
契約方法の選択と注意事項の確認

続いての画面では、契約方法の選択で「MNP(他社からの乗り換え)」か「新規契約」かを選択します。
今回はMNPでの契約となるので「他社からの乗り換え(MNP)」を選択し、次へをタップすると、MNPに関する注意事項や、その他の契約に際しての注意事項が現れるので、全てに目を通して問題なければ「準備OK」をタップして次に進みましょう。
データ通信量・オプションの選択

続いて料金プランの選択です。アハモは初期の段階で基本通話が5分無料となっています。
私は現在、通常の20GBプランに、かけ放題オプション(1,100円 / 月)を加えた契約(月々約4,100円)をしています。
最初は「かけ放題プラン」は申し込んでいなかったんですが、旅行の予約の際などでよく航空会社に電話したりすることが多いし、家族と電話しているとついつい長電話になるので、途中からかけ放題プランを申し込みました。
なお、普段からよく動画を見たりネットゲームをしたりする人は、データプランは100GBの大盛りプランを申し込むのもオススメですが、大盛りプランの場合でも海外利用の際は、20GBまでが制限となっているので注意しましょう。
では、自分のお好みのプランとオプションが選択できたら次へと進みます。
dアカウントの確認

次は「dアカウントの確認」。ahamo(アハモ)は、dアカウントを利用しての契約となっているので、もしもdアカウントを持っていない場合はここでdアカウントの登録が行われます。
私はすでにdアカウントを持っているので、dアカウントを「持っている」を選択し次へと進みます。なお、1つのdアカウントで契約できるahamo契約は1つのみとなっています。
注意事項に同意

「dアカウントを持っている」を選択すると、dアカウントに関する注意事項が現れるので、一読してOKなら次へと進みましょう。
dアカウントにログイン

続いては「dアカウントにログイン」。画面にはdアカウントのログイン画面が現れるので、画面の案内に従ってログインを完了させてください。
MNP予約番号の入力

dアカウントにログインが完了したら、次は「MNP予約番号の入力」。
現在契約している通信業者から取得したMNP予約番号、MNP有効期限、そしてMNPで引き継ぐ電話番号を入力し「次へ」をタップして進みましょう。
本人確認

続いてはオンラインでの「本人確認」のプロセス。内容的には運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類や本人の顔写真をスマホで撮って、オンラインにアップロードしていく作業となりますが、多分この作業が一番煩雑な内容となっているので頑張って進めていきましょう。
まずは本人確認書類の選択から。本人確認書類は、運転免許証、マイナンバーカード、運転履歴証明書、在留カード(外国人のみ)が利用できますが、まぁここは無難に運転免許証を使って本人確認を進めていきましょう。確認書類を選択したら「次へ」をタップして次に進みます。
本人確認(eKYC)

運転免許証が用意できたら、画面の内容を一読した後、「開始する」をタップして本人確認用の別サイトへとアクセスしましょう。
ポップアップブロックに注意

このとき、別サイトにアクセスするためにポップアップ画面が開きますが、このポップアップはブラウザによってブロックされることが多く、使用するブラウザによってはうまく手続きが進められないこともあります。
もしもこの作業でエラーが出てうまく作業を進められない場合は、ブラウザの設定画面を開いてポップアップを許可する設定にしましょう。
ちなみに、iPhone のSafari の場合は、iPhoneの「設定」>「Safari」>「ポップアップのブロック」をオフにすればOKです。
本人確認の準備

うまく本人確認用のサイトにアクセスできたら、画面の案内を一読してから「注意事項を確認しました」をチェックして「次へ進む」へ。
カメラへのアクセスを許可

次の画面ではスマホのカメラを使って本人確認書類の撮影を行います。画面の案内に従って、カメラへのアクセスを許可するかどうかを求められた際は、「許可」を押してスマホで撮影する準備を行いましょう。
本人確認書類の撮影

カメラが起動したら、画面の案内に従って画面の枠内にきれいに収まるように運転免許証(本人確認書類)を撮影しましょう。
写真の確認

写真が撮れたら画面には撮影画像が表示されるので、ちゃんと必要事項が撮れているか、ブレていないかなどを確認し、問題があれば「再撮影」、問題なければチェック項目にチェックをして「OK」を押して次へと進みましょう。
別角度からの写真撮影

続いては本人確認書類を斜めから撮影する。これは撮影された本人確認書類がコピーなどではなく実物の正しいものであることを確かめる作業となっています。画面に従って写真撮影を行い、撮影写真をチェックして問題なければ次へと進みましょう。
背面の写真撮影

本人確認書類の撮影の最後は、書類の背面を撮影します。写真撮影を行い問題なければ次へと進んでください。
本人の顔写真の撮影

本人確認プロセスの最後は、スマホを使っての本人の顔写真の撮影。まずは真正面から撮影し、その後は画面に従って顔を動かしながら撮影していきます。
本人確認手続完了

お疲れさまでした。顔写真の撮影が完了し、問題がなければ「本人確認手続きの完了」が麺が現れるので「タブを閉じる」をタップして、再びahamo(アハモ)の申し込み手続きへと戻りましょう。
個人情報の入力

本人確認が完了したら、次は個人情報の入力。名前や住所などを間違えないように入力していきましょう。
EIDの入力

個人情報欄の下にはEIDを入力しましょう。
EIDとはSIMの識別番号のようなもので、スマホごとに固有に割り当てられている32桁の数字番号となっています。
確認方法は、「設定」>「一般」>「EID」にて確認でき、数字を長押しすればコピーすることができます。
ネットワーク暗証番号

後は、自分のネットワーク暗証番号(数字4桁)を入力し、契約者と利用者が同じかどうかなどを選択して、全てOKなら「次へ」をタップして進みましょう。
支払い方法の設定

次は支払い方法の設定。基本的にはahamo(アハモ)はクレジットカード決済となっているので、クレジットカードを選択して進めていきましょう。
クレジットカードの情報入力

支払いに使用するクレジットカード情報を入力しましょう。
なお、ahamo(アハモ)の契約で利用できるクレジットカードは3Dセキュア対応のクレジットカードのみとなっているので注意してください。
もしも自分の持っているクレジットカードが3Dセキュアに対応しているかどうかわからない場合はカード会社に連絡して聞いてみましょう。
3Dセキュア認証

クレジットカード情報を入力すると、利用するクレジットカードの3Dセキュア認証が始まるので、画面の案内に従ってワンタイムパスワードなどを入力して次に進みます(カードにより認証方法は様々)。
同意・注意事項の確認

クレジットカードの認証が終わったら「同意・注意事項の確認」。
契約にあたっての規約などが記載された項目が折りたたみ式に用意されているので「+」を押して内容を確認していきましょう。すべて確認したら「同意」にチェックして「次へ」と進みます。
申込内容の確認

ahamo(アハモ)の契約もいよいよ大詰め。
最後に自分が申込む内容や月額料金についての確認をしましょう。すべてOKなら「注文を確定する」を押して注文を確定させましょう。
ahamo(アハモ)との契約完了!

画面が注文手続き中と表示されて暫く待つと「THANK YOU」のメッセージとともにahamo(アハモ)との契約が完了!
お疲れさまでしたっ、、、と行きたいところですが、まだeSIMはスマホにダウンロードされていないので、このまま一気にeSIM開通まで作業を進めていきたいと思います。
eSIM開通の手順

ではeSIMの開通手順を見ていきましょう。ここからは途中でモバイル回線が使用できなくなるので、WiFi環境を用意しておくのを忘れずに。
ahamo(アハモ)の注文完了画面には英数字の受付番号が表示されているので、こちらをスクショなりメモをとるなりしておきましょう。
そして、注文完了画面をそのまま下にスクロールするとahamo専用アプリのダウンロードがあるので、まずはここから専用アプリをスマホにインストールしておいてください。ここからの作業はアプリを使った作業になります。
アプリでログイン

アプリをダウンロードして立ち上げるとログイン画面が現れるので「利用開始の手続きが済んでいない方」のところの受付番号でログインを行います。先程メモしておいた受付番号と、契約の際に入力した電話番号、そしてネットワーク暗証番号(申込時に自分で決めた数字4桁)を入力し「ログイン」をタップして次へと進みましょう。
手続き状況の確認

ログインが完了すると、現在の申し込み状況が確認できますが、画面に「開通準備が完了しました」と表示されていれば、回線開通の準備はOK。「回線切替へ」をタップして次に進みましょう。
回線の切り替え

次の画面では回線の切り替えに際し、各項目の最終確認ができるので、ちゃんと電話番号が正しいかなどを確認後、問題がなければ「回線切替を行う」をタップして回線切替を完了させましょう。
なお、ここからは今まで使っていたモバイル回線が使えなくなり、eSIMのダウンロードと設定が完了するまではモバイル回線は利用できなくなるので注意してください。
eSIMのプロファイルダウンロード

回線切り替えが完了したら、続いてeSIMのプロファイルダウンロードを行います。
eSIMのプロファイルダウンロード手順については「ダウンロード手順を確認する」から確認可能となっていますが、簡単に説明すると、スマホでeSIMを追加する際にプロファイルのURL情報が入ったQRコードを読み込めば操作完了となります。
eSIMダウンロードの操作手順

では、実際にeSIMをダウンロードしましょう。
iPhoneの場合は、「設定」>「モバイル通信」>「eSIMを追加 / モバイル通信プランを追加」をタップすればQRコード読み込み画面が表示されるので、「ダウンロード手順を確認する」にあったQRコードを読み込めばOKです。
ただここで問題があり、スマホ1台でしか操作していない場合、スマホで表示されているQRコードをスキャンすることができません。もしもPCが近くにあったり、友達や家族のスマホがある場合はそっちにQRコードを表示させて(QRコードはahamoの公式サイト STEP3の折り込みの中にあり)QRコードを読み込むということができますが、もしも不可能な場合は、「ダウンロード手順を確認する」のところにあるeSIM用のアドレスをコピーした後、eSIMのQRコードスキャンの画面のときに現れる「詳細情報を手動で入力」をタップし、SM-DP+アドレス欄にコピーしたアドレスをペーストすればOKです(機種変更の場合は確認コードも必要になります)。
新しいeSIMプランの追加

QRコードの読み込みが完了すると、スマホが自動でeSIMの設定を読み込んでくれます。
あとはスマホで新しいeSIMの回線をどのように利用するかを設定していきます。
まずは新しいeSIMの回線の名前を決めます。ahamo eSIMでも何でも自分の好きな名前をつけましょう。
回線の選択

続いて、もしも以前のSIMなどがスマホに入ったままの場合は、電話で利用するデフォルト回線をどちらにするかや、SMSはどちらを使うかなどの設定が始まるので、全て新しいeSIMに回線を設定していきましょう。
ahamo(アハモ)のeSIM 開通完了

お疲れさまでした!
これでahamo(アハモ)のeSIM 開通は完了になります。もしもうまく電波がつかめなかったりした場合は、スマホの再起動や、前の回線のプロファイルが残っている場合はそのプロファイルを削除するなどしてみましょう。
それでは、アハモahamoのeSIM(イーシム)で、安くて快適なスマホライフを送りましょう♪