mac - MAC関連
更新日 2023年11月30日
MACが外部ディスプレイ / モニターを認識しなくなった時の対処法
MACで外部ディスプレイ / モニターが認識されない対処法

私はモニター1台を、iMACとテレビでスイッチングHDMIを介して共有しているんだが、HDMIの回線をスイッチングして、MACからテレビに切り替え、再びMACに回線を戻すと、MACが外部ディスプレイを認識しなくなる問題が発生する。
一応、MACを再起動させれば再びモニターを認識するようになるんだけど、HDMIをスイッチングするたびにMACを再起動するのは非常に面倒。何とか、再起動しなくても外部モニターを再認識させられないか試行錯誤した結果、無事その方法を見つけたのでシェアしておきたい。
そのMACの外部モニター / ディスプレイ を再認識させる方法は以下の通り。
- 「システム環境設定」>「ディスプレイ」を立ち上げる
- ディスプレイ環境設定で「option」を押して「ディスプレイを検出」をクリック
- システムを「スリープ」させる
- スリープ解除させる
この手順を踏んで、MACがスリープから復帰する際に、メインモニターが一瞬フワッと暗転して外部モニターにMacの画面が表示されれば再認識は成功だ。なお、この方法は環境によってはうまく行かない可能性もあるのであくまでも参考程度に。
なお、私が使っているスイッチングHDMIは、入力2×出力2のもの(下のやつ)を使っているが、スイッチングHDMIと、分配器の療法を兼ねてくれるので非常に便利。複数台のMACやモニターに良いスイッチングHDMIが無いか探している人はぜひ。
ELEVIEW HDMI切替器 2×2
Amazonで購入