現在、「SIMフリーのスマートフォン」や「SIMロック解除したスマホ」を持っている人に限っての方法になるが、日本でアメリカのSIMカードを手に入れることができる。
ただ、この「SIMカード」を日本で購入して現地で使う場合、アクティベート(通信できる状態にするための設定)を自分でやらなくてはならない。例えば、我が家の場合ならこういう設定系はモリオが全部やってくれるからSIMカードの設定とかも問題ないけど、もしも私(ミヅキ)が1人でハワイに行く場合だったら…絶対無理。ホノルルの空港に到着して、いざ使おうと思っても…自分のスマホの周波数がどうとか、システムプロファイルを削除とか…知ってる人なら簡単にパッパとできるかもしれないけど、私はそういうのすごく苦手なので、無理。
なので、この「アメリカのSIMカードを日本で手に入れる」という方法は、空港で自分でアクティベート(設定)して使うことができる人向き。
※このZIP SIMは、2016年11月からアクティベートがとても簡単になってSIMカードをスマートフォンに差し込むだけで完了するようになったんだけど、それでもスマートフォンの機種の周波数の関係でうまく繋がらないこともあるので、注意が必要。ちなみに、ZIP SIMは以下の周波数に対応した端末で使用可能。
・4G DC-HSDPA-------AWS Band 4
・4G HSPA+----------1900MHz Band 2、AWS Band 4
・3G UMTS(W-CDMA)-1900MHz Band 2、AWS Band 4
・2G GSM/Edge-------1900MHz Band 2
この周波数を見て「なんだかよくわからんなぁ?」という人はSIMカードよりレンタルwi-fiのほうが使いやすくておススメだ。
あと、この7日間2,350円のSIMカードで注意しないといけないのは、「7日間のデータ通信量は500MBしかない」ということ。1日500MBなら充分だと思うけど、1週間で500MBというのはちょっと心もとない気がする。例えば、500MBってどのくらい使えるかというと、、、
スマートフォンの場合(それぞれ500MBあたり)
・スマホ版Yahooトップページ…236KB(およそ2000回くらい見れる)
・300文字程度のテキストメール…5KB(およそ10万通くらい)
・YouTube の動画…およそ250分くらい(大体4時間くらい)
・スマホ版Google Mapsで現在地を表示した後に拡大…732KB(およそ700回くらい)
ざくっとこのくらいの容量を使える。上の例、全部が使えるんじゃなくてそれぞれが500MBあたりだから、ふつうにインターネット見て、メールして、インスタグラムに写真をアップして、フェイスブックにアップして、LINEして、お目当てのお店の場所をグーグルマップで確認して、ショッピングの途中に日本のショップで売ってる値段と比較したり、、、なんてことやってたら結構使う。おまけにテザリング(複数台一緒に使う)なんかしたらホント、カツカツで、フリーwi-fiが使える場所ではフリーwi-fiにつないで…なんてせっかくSIMカードを用意しているのに何だかよくわからないことになってしまう。
なので、もしも夫婦や家族、友達とテザリングをしながら気軽にネットを見たり、地図を見たり、SNSに写真のアップをしたり…なんていうことをしたい人は、
「ZIP SIM 通話+SMS+データ通信1GB、14日間 アメリカ用プリペイドSIM 」3,480円の方をおすすめする。こっちならデータ通信は1GBまで使えるので、これだけあれば1週間程度の旅行なら普通に使えると思う。(ただ、YouTube の動画は結構容量を食うので、あまり見ないようにするかフリーwi-fiで見るほうがいいかも。)
あと、このZIP SIMはワイキキの建物の中とオアフ島の郊外の方ではちょっと電波が弱いことがあるようだ。