game - ゲーム関連
【リングフィットアドベンチャー vs フィットボクシング】どっちがダイエット効果がある?そもそもゲームで痩せるの?
リングフィットアドベンチャー vs フィットボクシング

自宅でエクササイズできると世間を騒がしている、任天堂 ニンテンドースイッチのフィットネスゲーム「リングフィットアドベンチャー」と「フィットボクシング」。
どっちのゲームが痩せるのか、そもそもゲームでダイエットなんてできるのか・・・最近、内臓脂肪や身体のだらけたラインが気になる40代の私(モリオ)が、リングフィットアドベンチャーとフィットボクシングの両方を購入し、その2つのゲームを実際にプレイして比較してみたので、その詳細をレポートしたいと思う。
なお、この記事を書いている現在、私はフィットボクシング歴は約1ヶ月、リングフィットアドベンチャー歴は1週間、毎日プレイ中。その気になるダイエット効果については別記事にてお届けしたい。
ゲームの特徴「フィットボクシング」

まずはフィットボクシングから。このゲームは、ジョイコンを両手に持って、リズムに合わせて様々なパンチやダッキング、ステップなどをキメていく、リズムゲーとボクシングが合わさったような内容のゲームになっている。
このフィットボクシングは、ゲームを進めていくとインストラクターの服などが増えていくといった要素はあるものの、それ以外のゲーム性は少なく、ゲームをやっていると言うよりは、本当に自宅でエクササイズをやっている感じになる。
実際にこのフィットボクシングをプレイしてみると、早いパンチングの振り分けなどもあってなかなかシンドい(笑)。やり終わった後は、ジョギングをしたような気分になるので、筋肉を鍛えるというよりは主に有酸素運動をして身体を絞っていくようなスタイルのエクササイズとなる。言ってみればランニングマシーンで鍛えてるような、そんな感じだ。
実際に私もこのフィットボクシングを1ヶ月ほど(1日15分)やってみたところ、内臓脂肪が10%減ったので効果はそれなりにあるんではないかと思う。
フィットボクシングは…
ジョギング系の有酸素運動
ゲームの特徴「リングフィットアドベンチャー」

リングフィットアドベンチャーは、フィットボクシングに比べてRPGなどのゲーム性も強いフィットネスゲームとなっている。ストーリーを進めていくと、レベルが上って攻撃力や防御力、体力が増えたり、技の種類で敵の弱点を突けたり・・・と、ゲームが好きな人がより楽しめるような、そんな内容になっている。
またリングフィットアドベンチャーに登場するエクササイズの内容も、スクワットやリングコンを押し込んだり引っ張ったりする筋トレ系が多い。そのため、リズムに合わせてパンチを繰り出すフィットボクシングに比べて、やり終わった後の疲労感も強く、言ってみればベンチプレスなどのトレーニング機器でエクササイズしてるようなゲームだ。
リングフィットアドベンチャーは、最近、抽選販売に当選して手に入れてやり始めたので、まだ効果の方は定かではないが、フィットボクシングだけやってた時に比べて少し筋肉の疲労を感じることも多くなったので、今後の体に現れる成果を期待したい。
リングフィットアドベンチャーは…
ベンチプレス系の筋トレ運動

リングフィットアドベンチャーとフィットボクシングはどっちがおすすめ?
リングフィットアドベンチャーは「筋トレ」、そしてフィットボクシングは「ジョギング」。同じフィットネス系ゲームといっても、それぞれちょっと異なる方向性のエクササイズとなっているため、一概にどちらが良いとも言い切れない、というのが、実際に2つのゲームをやって比較してみた感想だ。
より疲労感があってやった感を感じるのは筋トレスタイルの「リングフィットアドベンチャー」で、ジョギングした後の気持ち良さを体感するのは「フィットボクシング」なので、どちらの運動スタイルが好みなのかを考えて、ソフトを選ぶのもアリなんではないかと思う。
なお、私はせっかくリングフィットアドベンチャーと、フィットボクシングの両方を持っているので、この2つのゲームを使って、継続して家でのエクササイズに励むことにした。毎週、お腹周りの写真を撮って体重と体脂肪率、内臓脂肪などのデータを公開していきたいと思うので、この2つのフィットネスゲームの効果を知りたい人は、ぜひ下の記事もチェックしてみてほしいと思う。
